スポンサードリンク

牛込見附跡と牛込橋

牛込見附跡

JR飯田橋駅西口からすぐのところにある、牛込見附跡は江戸城内郭外郭の城門で、この牛込見附は寛永16年(1639年)に建造されました。

田安門から上州道への要衝にあたり、別名「楓の御門」とも呼ばれていたそうです。 2つの門を直角に配置したいわゆる枡形門でしたが、明治35年(1902年)に撤去されました。

現在は、わずかに石垣の一部が道路の両側に対の形で残されています。

牛込見附跡

牛込見附跡の説明

史跡 江戸城外堀跡  牛込見附(牛込御門)跡

正面とうしろの石垣は、江戸城外郭門のひとつである牛込見附の一部です。 江戸城の外郭門は、敵の進入を発見し、防ぐために「見附」と呼ばれ、足元の図のように二つの門を直角に配置した「枡形門」という形式をとっています。

この牛込見附は外堀が完成した1636年に阿波徳島藩蜂須賀忠英(松平阿波守)によって石垣が建設されました。 これを示すように石垣の一部に「松平阿波守」と刻まれた石が発見され、向い側の石垣の脇に保存されています。

江戸時代の牛込見附は田安門を起点とする「上州道」の出口といった交通の拠点であり、 また周辺には楓が植えられ秋の紅葉時にはとても見事であったといわれています。

その後、明治35年に石垣の大部分が撤去されましたが、下図のように現在でも道路を挟んだ両側の石垣や橋台の石垣が残されています。
この見附は、江戸城外堀跡の見附の中でも、最も良く当時の面影を残しています。

足元には、かっての牛込見附の跡をイメージし、舗装の一部に取り入れています。

牛込見附跡の説明

牛込橋

牛込橋は千代田区富士見二丁目から新宿区の神楽坂に通じている早稲田通りに架かっています。

この橋は牛込見附門とともに寛永13年(1636)阿波徳島藩主蜂須賀忠英(はちすかただてる)によって建設された橋で当時千代田区側は番町方、新宿区側は牛込方と呼ばれ、旗本屋敷が並び、その間は深い谷だったのを、水を引いて堀としたものです。

牛込橋

牛込橋の親柱の上に隅櫓(すみやぐら)の飾りがあり江戸を感じさせます。牛込橋は災害や老朽化によって何度も架け替えられ、現在の鋼橋は、平成8年(1996年)に架けられたものです。

牛込橋

牛込橋の説明

牛込橋の説明

JR飯田橋駅

JR飯田橋駅

牛込橋の西側新宿寄りには、昔、甲武鉄道・後の国鉄中央線の牛込駅があり終点飯田町駅に接続していましたが、飯田橋駅ができるとともに廃止され、今はその跡も有りません。

スポンサードリンク

サイトMENU

神楽坂の坂

神楽坂の通り

神楽坂の小路

神楽坂の横丁

お気に入りのお店

神楽坂の猫

神楽坂イベント

神楽坂イベント

JR飯田橋駅改修の記録

施設

公園

史跡

神社仏閣

スポンサードリンク

サイトMENU

Copyright (C) 2008-2018 東京 神楽坂 ガイド. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system